ジャイロキャノピーのバーハン化のお話しの続きです。
今回は取付作業です。

↑ まずは完成状態から

↑ 基本的にはバラして組むだけ。特に難しいところは無いです。
↑ こんな感じに仕上がりました。
↑ キーシリンダーも上手く隠れました
バーハン化するとキーシンダー剥き出しのが多いけど
流石に防犯面からみて物騒なのでカバーしました。

↑ プッシュ戻り式のウインカーボタンは使いやすい
ちなみにハンドルは少し後にオフセットしたタイプじゃないと
ハンドルと風防部分が干渉しますので要注意。
後日また詳細をまとめてホームページのほうに掲載予定です。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
ジャイロキャノピーのバーハン化のお話しの続きです。

↑ YZF-R1用ブレンボ セミラジアルマスター
ファルコンの時に使おうかと思って用意したやつ。
結局ファルコンでは使わなかったのでジャイロで使います。
さりげないブレンボのマークがカッコ良い!
レバーは社外品に交換済み。
いつも通り、アクセントとしてオレンジ色を盛ってます (笑)

↑ YZF-R1用クラッチホルダー
本来はクラッチ用だけど、少し加工してブレーキ用として使います。

↑ キジマ(kijima) 製トレッドGグリップ
ファルコンに使ったのと同じやつ。
今回もこれを使います。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前回のジャイロキャノピーのバーハン化のお話しの続きです。

↑ デイトナ製の集合スイッチ(右)
前回掲載したアルミビレットハンドルポストキットには、
右側のハンドルスイッチが付属していません。
やっぱり右ハンドルスイッチは必要だと思いましたので
買い足しました。

↑ キーシリンダーカバー
バーハン化キットをそのまま取り付けるとキーシリンダーが
剥き出しになってしまう。。。(^^ゞ
防犯面から考えても、キーシンダーが剥き出しなのは流石に
どうかと思うので、このカバーを取り付ける事にしました。
ちなみにこれはジャイロX用です。
ジャイロX用の純正キーシリンダープレートがあれば取付可。
無論、干渉する部分を削ったりする必要があるけどね。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
FI化ネタが続いたので、今回はバーハン化のお話しです (^^ゞ

↑ アルミビレットハンドルポスト
スクーター系をいじって行く場合、カスタマイズ感を大きく
演出できるのは何と言ってもバーハン化。
もちろん見た目だけじゃなく、操作性や安定性が向上するのも
良いところ。
本当は出来合いの市販パーツじゃなくて、オリジナルなモノに
したかったんだけど。。。

↑ セット付属の左ハンドルスイッチ

↑ ハンドル付きセットのハンドル
これ、横幅が結構短い。。。
ハンドルスイッチとか、ブレーキマスターシリンダーとか
いろいろ付けようとすると、これだとメチャ短くて無理。
ってゆーか、普通のハンドルと比べてもかなり短い。
まあ、ジャイロの純正ハンドルの幅に合わせてあるのかな。
ディスクブレーキ化してたり、セットには含まれていない
右ハンドルスイッチとか付けたい場合は普通のハンドルを
別途買うのがお薦めです。
トラックバック:0 コメント:0
-
-