エンジン載せ換えのお話しの続きです。

↑ マロッシ 68cc ボアアップキットの組み付け
このエンジンには予定通りマロッシを組みます。
ガスケットはヤフオクでゲットした銅板のモノを
使用。 これは放熱効果が期待出来そうかな。
厚さは 1mm です。

↑ インマニ、スロットルボディーの組み付け
インジェクターは PCX150 用。
スロットルボディーはノザワホンダで拡大加工を
施したグロム用で、26パイ仕様です。

↑ 純正オイルポンプ
新品オイルポンプです。
特に増量等の加工はしていません。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
今回は Yahoo! ブログから引っ越して来て始めて
の投稿ですね。
Yahoo! ブログとは随分と勝手が違いますから
まずは様子見的に投稿してみようかと。
実はかなり前に載せ替えたエンジンの話しをまだ
書いてなかったので、今回はそれを書きますね。
ちなみに私のブログは作業をした内容をだいたい
約 5日置きに掲載している関係上、記事の進行の
状態と実際の現状には結構差があります (^^ゞ

↑ これを載せます

↑ FI化を活かすための吸入通路の拡大
本来、この部分を削ると一次圧縮が落ちますから
いじりたくないところですが、FI の良さである
気化率の良さを最大限に活かすよう、通路拡大。
これにより吸気がスムーズになるので、効率的に
気化熱を奪って冷却効果をアップ。

↑ 載せ換え作業中
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前回のブログの続きです。
駆動系を攻めて行くと、どうしてもパワー不足
という壁に悩まされてしまい。。。
なので、ボアアップする事にしました。
マロッシ68 も持っていますが、それは制作中の
別エンジンのほうで使おうと思っていますので
今回は別途入手したエアーサルを取り付けます。

↑ シリンダーとピストンのばらし作業

↑ エアーサル 65.3cc シリンダーキット

↑ アルミシリンダーの取り付け
…というワケで、このあとは登録変更ですね。
きちんと合法的に乗るための手続です。
ボアアップによって排気量が増えましたので
ミニカー登録から側車付き軽二輪に変えます。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-