前々回のブログの続きです。

↑ KOSO 製 KCR キャブレター 28パイ

↑ ジョグに取り付け
センタースタンドを立ててると、結構斜めになってる (^^ゞ
でもまあ、この程度なら実用上は問題無し。
エアクリボックスはフレームに固定してます。
やっぱりあの小さなフィルターを入れると上で吹けない (苦笑)
仕方ないので、今はフィルターレスです。
↑ 上のほうから見るとこんな感じ
かなりギリギリなサイズです。

↑ 今回、チョークは短めの延長ワイヤーを使用
写真だとタイヤの近くにあるように見えるけど。。。
実際はプーリーカバーの上だから、そこそこ離れています。
ステーはステンの汎用モノを二重にかさねて強度を出してます。
操作性は、まあまあですね。
セッティングは今のところメインが 95、パイロットが 42 。
メインはもう少し下げかも知れないが、季節的にこれで少し
様子見するつもり。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前回のブログの続きです。

↑ 汎用エアクリBOX
新しく買ったキャブが、今までよりも口径が大きくなり
これまで使用していたエアクリとダクトホースが使用不可で
この汎用品を購入。
これ、ダクトホースの取り回しが良く、使い勝手が良さそう。
デザイン的にもキライじゃない。
…でも、ひとつ気になる点が。。。

↑ 肝心のフィルター部分
五百円玉より少し大きいくらいのが 2つ。
いや、いくらなんでもこれじゃ小さすぎでしょ (笑)
フィルターってゆーのは、ある程度の面積があってこそ
通気量が得られるワケだから、これではアイドリング程度なら
問題無くても、中 ~ 高回転域では吸気不足になる。
フィルターレス、確定かな (^^ゞ
フィルター入れなければ、充分な開口面積と言えるしね。
もしくは、もっと大きなスポンジが入るように改造とか。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
バイク用 LED ランプを買いました。

↑ 直流交流兼用です。
年々、こーゆーアイテムは進化してますよね。
以前購入した物より、後部のファンユニットが
すごく小型化しています。
ジョグに取り付ける予定です。
トラックバック:0 コメント:4
-
-
外装を新しくしました。

↑ 今までブラックでしたが、今回はブルーをチョイス。
純正パーツはもうほとんど入手不可だけど、社外パーツが
いまだに数多く出てるから、ホント、助かります。
しかも、メチャ安い (笑)
このブルーの部分のパーツ、全部セットで新品が 3千円ぐらい。
意外と精度もそこそこ良くて、しっかりと付く。
それにしても、前回、大幅改修してからもう早くも 2年が経過。
月日の経つのはマジで早いですね。
トラックバック:0 コメント:2
-
-