キャブの交換をしたら必ずやらなければならないこと、
それはセッティング。
でも、ファルコンはキャブへのアクセスがあまりよくないです。
もとからあるメンテナンスハッチはキャブが半分みえる程度で
これでは頻繁にキャブの脱着を繰り返すセッティング作業がつらい。。。
そこでメンテナンスハッチの増設をすることにしました。

↑ とりあえず、最低でもこのぐらいは開口部がほしい

↑ 下にあるパネルには、剛性を保つため左右を繋ぐ柱がある これを切らないように慎重に作業を進めます

↑ エアリューターを使ってパネルをカット
↑ もう少し切っても大丈夫そうなので、さらに開口部を広げます
↑ こんな感じに切り取りました
これ以上あけると下のパネルの柱も切れちゃうので、ここまでですね。
キャブを中心にインマニ、燃料ポンプ、燃料ホース、負圧ホースなど
主要な部分に簡単にアクセス出来るようになりました (^o^)v
これでキャブセッティングがやりやすいですね!
↑ ナットサートを埋め込みます。これで直接ネジどめ出来ます。
↑ アルミ板を加工して蓋を作ります
アルミ板にカーボン柄のシート ( 3Mダイノックシート )を貼り
縁ゴムを付けてネジどめすれば出来上がり。
トラックバック:0 コメント:7
-
-
ホームページにファルコンの記事を 2つ追加致しました。
・ スマートフォンホルダーと、GPSスピードメーター
iPhoneアプリの GPSスピードメーターが使いたいので、
スマートフォンホルダーとハンドルブレースバーを取り付けました
・ フェンダーレスキット
車高を下げているため、リヤフェンダーとタイヤがギリギリ・・・
フェンダーレスキットの取り付けです
↓ ホームページはこちらからどうぞ
http://www.trike-net.com/
トラックバック:0 コメント:6
-
-
昨日の続きです。
吸排気の効率を上げるため、インマニ内部の研磨だけでなく
エンジンヘッド側のポート研磨も重要です。
特にマニホールドとエンジンヘッドとの合口をぴったりと合わせないと、
そこで段差が出来てしまい、折角の研磨が台無しになってしまいます。
では、どうやって合わせるか?
まずはスキャナーでインマニとエキマニのフランジ部分を読み込んで画像データ化。
読み込んだデータを画像処理して、業務用プロッターを使いカッティングシートに
精密に出力して実寸大のステッカーを作成。
作ったステッカーをマニホールドに貼って、ぴったりフィットすることを確認
※ これはあくまでも正確に写し取れたかどうかの確認作業。
肝心なのは、このあと使うエンジンヘッド側。( 2つ下の写真参照 )
プロッターを持ってなかった頃は、こんな感じでスタンプで紙に写し取り
カッターで切り抜いてから両面テープで貼り付けてました (^^ゞ

反転した状態のステッカーをプロッターで出力。
反転ステッカーをエンジンヘッド側に貼り合わせると、こんなに差が!
まあ、このインマニはビッグキャブ用だから口径もノーマルより大きいけど
円の中心がずれているのは実際にこうやって確認しないと判らないからね。
強度も考えながらなるべく段差が無くなるよう、接合部の経を拡大しつつ
ポート内部も研磨ですね。
それと、排気側。反転させて更に使用するガスケットの外径に合わせて作ったステッカー。
こちらはちょっと厄介かも。。。
排気ポートの経よりも、マフラーガスケットの内径が何故か少し小さい。
なのでガスケットサイズを少し大きい物に交換して、エキマニ側の内径に
全て揃えようと思います。
外径 32.5mm、内径 25mm のガスケットが使えるように溝を修正しながら
ポート拡大と研磨です。
エキマニ側もガスケット用の溝を少し掘れば、接合部はぴったりと合せやすくなり
段差がなくなる予定です。(^o^)v
トラックバック:0 コメント:4
-
-
いつもはホームページ中心ですけど、たまにはブログにも記事を載せますね♪
ミクニ製キャブを取り付けようと、いろいろ下準備をしています。
ヤフオクでゲットしたビックキャブ対応インマニ。外見はピカピカなんですが…
インマニ内部は、バリってゆーか結構な段差があったりしますね
…で、リューターで研磨です
大きな段差を削り落として、ペーパーがけした後にバフ磨き。
とりあえず、艶のある状態まで仕上げてみました~
…でもまだよく見るとペーパー目が残ってますね。。。
まあ、これ以上磨き上げても性能差は出ないと思われますが
もっともっとツルツルに仕上げたくなってきました。
こーゆーのって、やり始めると止まらないです(笑)
あと、折角だからエンジンヘッド側のポートもやらないとね。
バルブの摺り合わせも必須だよね。
って、キャブはいつ付くのやら。。。
トラックバック:0 コメント:4
-
-
ホームページにファルコンの記事を 2つ追加致しました。
・ スイングロック中の警告音とスピードリミッターのカット
とある理由からスイングロック走行を試みてみましたが…
それとスイッチの防水方法について少しだけ書いてます
・ サイレンサーバッフルの取付
消音の定番、バッフルの取り付けです。
まあ正直なところ失敗談的な… (苦笑)
↓ ホームページはこちらからどうぞ
http://www.trike-net.com/
トラックバック:0 コメント:2
-
-