↑ またしてもフロント回りを分解してます (笑)

↑ 以前ご紹介した自作のアクセル開度計と、KOSO製の電圧計
メーター設置はフロント回りをバラさないと付かないので
厄介ですよね。。。

↑ フロントフェンダーのポジションランプも交換
クリアからオレンジ色のユニットに交換しました。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
↑ ブレンボキャリパーをポチリました
もちろんリア用です。
どうやって取り付けるかは、今後のお楽しみってことで (笑)
まあ、キャリパーサポートを自作で削りだしでしょうか。。。(^^ゞ
マスターシリンダーサイズとの兼ね合いもありますので、
一応今回は旧サイズの 32mm のピストン径の物をチョイス。
いわゆる 「 旧カニ 」 ってやつですね。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
連休で少し時間がとれたので、毎度おなじみの知り合いの
工場の片隅を借りて、フルコンのセッティングをしました。

↑ ノートパソコンを繋ぎ、フルコンのデータを書き換えて
セッティングを煮詰めて行きます。
まずは特性や傾向を把握するため、部分的に濃いめにしたり、
薄くしたりして、吹け具合やアクセルのツキ具合を調べます。
キャブと違って、いちいちバラさなくてもセッティングが可能な
ところが利点ですが、キャブよりも遙かに細かく奥が深いので
迷宮に陥りやすいと言う面もありますから、慎重かつ、計画的に
そして綿密にマップを練り上げていくのがキモですね。
今日はとりあえず低~中回転域のマップの最適化を行い、
あとはまた後日ですね~
トラックバック:0 コメント:6
-
-
久々の外装ネタです。

↑ 前から気になっていたんですが、この部分って
靴の底で傷を付けてしまいそうで。。。 (^^ゞ

↑ 靴が当たりそうな部分にもステップボードを切って
貼っておこうと思います。

↑ 実はこれ、ゴムで出来てます。
よくヤフオクで見かけるやつです。
表面はメッキ仕様なんですが、ゴム製です。
ただ、、、裏面は結構デコボコなので少し加工しないと
サイドアーマーの細い部分には貼れないですね。
まずは、イボイボを切り落とし、デコボコ部分は削って
平らにして貼りやすくしたいと思います。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
↑ 古河バッテリー FT12A-BS をポチリました。
いろいろと悩みましたが、日本製の古河をチョイス。
今までなんとか標準品の中華バッテリーを騙し騙し使ってましたが
FI化でどうしてもバッテリーのパワー不足を感じて購入を決意。
始動時は、バッテリーのみで セル、燃料ポンプ、インジェクター
などの電気を多く食う物を同時に動かしますからね。
瞬間的に多くの電気を流すには、やはり性能の良いバッテリーが
必要になります。
これはスカイウェーブなどの FI 車で純正採用されてる物なので、
かなり信頼できそうです。(^o^)v
トラックバック:0 コメント:4
-
-