前回の続きです~

↑ とりあえず、エンジンをおろしてみました。
燃料タンクも外して、ラジエターの位置合わせ中。。。

↑ おろしたエンジンは、このまま保管。
次のエンジンが遅かったら、またこいつの出番です (笑)

↑ フェンダー位置を少し修正しました。
フェンダー自体が外側に傾いていましたので、それを治したら
ちょうどイイ感じにクリアランスも確保♪
トラックバック:0 コメント:2
-
-
先日購入したホイールですが、ファルコンのフロントに
上手く収まってくれました (^o^)v
もちろん、そのままじゃ絶対に付きませんからね。
ワンオフパーツを作って取り付けています。 
↑ こんな感じです~
エンジン載せ換え作業も同時にやってますので裸状態です。

↑
あ~ら不思議、ほぼ、純正位置に収まってます。 フェンダーは特に位置修正していません。
無論、イン側のフェンダーステーには干渉していません。

↑ ギリギリですけどクリアしています (笑)
まあ、もともとファルコン純正でもこんな感じだったけどね。

↑ ラグナットは赤のロックナットにしてみました。
ファルコン純正は異様に飛び出ていたけど、やっとそれともオサラバ~

↑ ブレーキは、ブレンボを入れちゃいました♪
これで前後三輪とも全てブレンボキャリパーになる!
ってゆーか、私的に今回のメインはこっちです。 ホイールはあくまでもブレンボを入れるための前準備に過ぎません。 
↑ 最新カニの 「 品番:20.B852.10 」 です
いわゆる従来の旧カニ・新カニとは形状が異なります。
これは 「 ドゥカティ・パニガーレ 」 で採用されている形状。
従来のカニよりもブレンボマークが大きくてカッコ良い。

↑ 今回はマスターもブレンボにしちゃいます!
定番流用の YZF-R1用ブレンボラジアルマスター。
↑ ブレンボマークが何ともイイよね~

↑ インチアップしたおかげで難なくブレンボキャリパーが入るんです。
もちろん、そのままじゃ無理だからキャリパーサポートは自作です。
いや~、かなりゴージャスになった気が。。。(^^ゞ
「 もったいない! 」 ってお叱りの声が聞こえてきそうです。
各部詳細については、また後日 m(_ _)m
いつものようにダラダラと引っ張りますのでご容赦を (笑)
トラックバック:0 コメント:2
-
-
ホームページの 「 エンジン&駆動系 (6) 」 のコンテンツに
記事を 1つ追加致しました。
追加内容 :
【 どっちが速い? 】
今回は、エンジンと速さについてのお話です。
人によってエンジン性能に求めるものは違います。
燃費性能や耐久性、扱いやすさなど色々とありますが、
私が求めるのはパワー、トルク、そしてそれに伴う速さです。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
長いこと改修中だったジョグが完成しました (^o^)v

まあ、気になる部分が少し残っているけど (苦笑)
それは乗りながら微調整かな。

高回転向けに加工したポートと、この KN企画のチャンバーの
相性が抜群で、ロケット加速のようにドカンッとダッシュします。

そのパワーに釣り合わせるためのフロントショックとブレーキ。
純正ブレンボが経年劣化したので NCY製のブレンボタイプに
交換しましたけど、ブレンボに劣らず効き具合が最高ですね。
「 走る・止まる 」 がイイ感じに高レベルでバランスが
取れたと思います。
20年ぐらい前の原付ですけどね。
メチャメチャ楽しい乗り物になりました。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
↑ こんなモノを買っちゃいました (^o^)v
もちろん、このままではファルコンに取り付け出来ませんので
いろいろと工夫が必要です。
既に知り合いの所へ取付用パーツを発注済み。
早く来るとイイなぁ~
非常に楽しみです!
トラックバック:0 コメント:6
-
-