今回はラジエターの組み付けです。

↑ SG03J マジェのラジエターがそのまま定位置に収まりますね。
ブッシュとホースなどのゴムパーツは全て新品を使用。

↑ ラジエター下部の取り付けステーがファルコンには無いので
ここにナットサート加工を施し、ステーをネジ止めします。
( ナットサート加工 = ナットを圧着埋め込み )
まあ、ステーはフレームに溶接してしまったほうが簡単ですが
無闇に溶接して強度劣化しても嫌なので、あえてネジ止めです。
ナットサート加工なら強度は落ちませんからね。
それと、サビとも無縁ですし。(^o^)v

↑ ラジエター配管は、後部のステーがそのままネジ止め出来ました。
空冷のファルコンのフレームに何故か用意されてます (笑)

↑ ラジエターキャップ部分もヤマハ純正のステーを使用して
ファルコンのフレームに元々あったネジ穴で固定。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
前回の続きです。。。

↑ ジェネレーターカバー
ジェネレーターとピックアップの点検を行いましたので
カバーを組み付けます。
カバー内部は綺麗に洗浄し、接合面はオイルストーンを
使って研磨した後に液体ガスケットを薄く塗りつけます。

↑ クランクケース側も洗浄・点検し、新品のガスケットを
入れてジェネレーターカバーを組み付けます。
今回も写真はあまり撮れませんでした m(_ _)m
トラックバック:0 コメント:2
-
-
前回の続きです。。。

↑ ポート拡大・研磨したヘッド。
純正のままだと段差などが結構あります。
なだらかになるよう、削り落とします。
バルブガイド周辺は形状的にツライので削りませんが
それ以外の部分はだいたい 1mm ~ 2mm ほど削って
少し口径を広げました。
↑ バルブコンパウンドを使ってバルブの摺り合わせ。
とても面倒な作業ですが、これは肝心なことなので
手を抜かずにしっかりと合わせてやります。
この摺り合わせ作業が済みましたら、バルブとカムを
ヘッドに組み込みます。

↑ ヘッドを組み付けます。
とりあえずの仮組みです。締め付けトルクは 5割程度で。

↑ チェーンテンショナーを取り付け、タペット調整後にカバー装着。
サーモスタットとインマニを組み付けて今回はここまで。。。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
↑ 古いエンジンですからね。。。(^^ゞ
シリンダー、ピストン、ピストンリング等を新品に交換しました~
これにあと、ヘッドのポート拡大・研磨、バルブの摺り合わせ、
そして KOSO 製レーシングキャブと、社外マフラーを装着し、
新車時以上のパワーが出て欲しいところです。(^^ゞ
トラックバック:0 コメント:2
-
-
エンジン載せ換えに伴い、傷んでそうな部分や消耗パーツは
全て新品パーツに交換です。

↑ ラジエターホース
水回りは出来る限り新品パーツにするのが基本ですね。
こういった部分はケチったらダメ。
トラブル回避の基本中の基本です。

↑ ガスケット、ラジエターファン用センサー、サーモスタット、
それとウォーターポンプ
センサーやサーモは、水回りのキモですね。
水温管理を確実に行うには、信頼出来る新品パーツが不可欠。
ヘッドをバラす時にジェネレーター部分も開けて点検しますので
ジェネレーターカバーのガスケットも用意しました。
ちなみにラジエターにはもうひとつ、オートチョーク用のセンサーが
付きますが、オートチョーク無し仕様にするため、そちらはあえて
買っていません。

↑ ホースバンドや、Oリング、オイルシール、各部のガスケット類など
ラジエターホース等に使うホースバンド、ヘッド各部の Oリングも
全てヤマハ純正で揃えました。
このほか写真を撮り忘れましたがラジエターも新品を買っています。
トラックバック:0 コメント:4
-
-
先日、フロントホイールを取り付けた時に少々書きましたが、
ブレンボ用のキャリパーサポートを自作しました。

↑ プロッターで出力した切削用の型紙ステッカーを
ジュラルミン材に貼って、これを基準に作業を進めます。
ジュラルミン材は、A2017 の 5mm 厚を使用。
鉄鋼材に匹敵する硬度があり、純正のキャリパーステーよりも
強度が高いですね。

↑ 卓上フライスで穴開け加工を行い、周囲を削って形にします。
毎度のように切粉だらけなので、今回も写真は少なめです (^^ゞ

↑ ってゆーワケで、あっという間に出来上がり♪
ちなみに、キャリパーサポートの固定穴は、純正キャリパー用の
穴は使用せず、新たに開け直しています。
純正キャリパー用の穴があった部分は、ブレンボキャリパーに
干渉するため、数センチほど削り落としました。
なお、純正キャリパーステー部分は、以前、X-SPEED のディスク
ローター取り付けの際に、鉄板を追加で溶接し強化済み。
かなりガッチリと固定出来たと思います (^o^)v

↑ ステンメッシュブレーキホースは、新たに交換しました。
もともとワイド化キットのせいでブレーキホースが短めでしたので
ある程度余裕のある物にしています。
まあ、本当はあまり長めにしたく無かったんですが、サス稼働の
範囲が広いので、ホースに負荷がかからないようにするためには
長めのホースにしておくのが良いと思います。
トラックバック:0 コメント:2
-
-