先日購入したバッテリーのお話の続きです。
↑ 特に問題無く、わりと簡単に取り付け出来ました。
もともと付いていたバッテリーよりも、かなり大きいサイズに変更。
( バイク用の最大サイズのバッテリーです )
上部を押さえるステー部分を切り落とし、代わりに汎用のステーを
取り付けて上方向にズレないようにしています。
前方の固定ネジ部分は、ロングナットと長めのネジで延長して
固定完了です。
プラス・マイナスの端子が以前と左右逆になってしまいましたが、
強化ハーネス作成時にバッテリーに繋ぐケーブルを少し長めに
しておいたおかげで、余裕で接続出来ました。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
FI 化用の自作コントローラーのお話の続きです。
( バイクエンジン用インジェクションコントローラー )

↑ プリント基板を作成しました。
無論、作成したと言っても基板メーカーに発注した物が
出来上がって来たという意味です。
1枚で発注しても数十枚でも、値段はそう変わらないので
予備も含めてある程度まとまった数量を作りました。

↑ 五百円玉は、サイズを判りやすくするための比較用
電子パーツを実装してみたところです。( 手前の基板 )
まあ、試作の時とほとんど変わってません。
試作品はこの基板の図面をもとに手作業で作りましたので (^^ゞ
あとは配線をハンダ付けしてプラスチックケースに入れて、
振動対策としてシリコンを使って固めれば完成です。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
予備のリアホイールを購入しました。
もちろん中古です。
SG01J 用のディスクブレーキ仕様のやつで、タイヤ付き。
オークションでは、たまにしか見ないディスク仕様 (^^ゞ
ってことで、ポチッてしまいました。
タイヤは IRC ( 井上ゴム ) の SS-530R 。
日本製のタイヤです。
山は 7 ~ 8 割ってところでしょうか。
特にヒビもなくて状態は良好ですね~
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前々回のブログの続きです。

↑ キャブも外してジェット交換等、調整もしました~
久しくキャブをいじっていなかった気が・・・
やっぱり FI のほうがメンテは楽ですよね (^^ゞ
トラックバック:0 コメント:0
-
-