バイクエンジンのFI化、自作フューエルインジェクションコントローラー
のお話しの続きです。( バイクエンジン用の自作 ECU )

↑ コントローラーを改造中
正確には、予備のプリント基板で本体を新しく作り直し。
そこへ汎用基板を追加して機能拡張です。
今回で通算 5回目の作り直しかな。
アイデアがひらめく度に作り直してる感じ (笑)
トラックバック:0 コメント:0
-
-
↑ ノイズ対策も完了し、久々に外装を全て装着
ちなみに、エナメルシートはやめました (笑)
以前も書きましたが出来が悪くて開閉困難なので。。。
ってゆーか、一体型シートを作ろうと思ってましたが
全然進行していません (^^ゞ
トラックバック:0 コメント:2
-
-
↑ 現在 8000rpm でリミッターがかかるよう設定しています
この状態で最高速は 122km/h 。
メーターはタイヤ外周を測ってキッチリと合わせてありますので
かなり正確かと。
まあ、プーリー等の組み合わせによっても変わってきますが、
リミッターを 8500 ~ 9500rpm ぐらいまで上げた設定にすれば
130 ~ 140km/h 超えも充分に狙えそうですね (笑)
トラックバック:0 コメント:0
-
-
ホームページの 「
エンジン&駆動系 (8) 」 のコンテンツに
記事を 1つ内容更新致しました。
更新内容 :
【 自作インジェクションコントローラーについてのまとめ 】 現在の仕様にあわせて、機能等の解説を書き直しました。
この続きはホームページにて。。。
↓ ホームページはこちらからどうぞ
http://www.trike-net.com/ ( ホームページの下のほうに新規記事への直接リンクあり )
トラックバック:0 コメント:0
-
-
バイクエンジンのFI化、自作フューエルインジェクションコントローラー
のお話しの続きです。( バイクエンジン用の自作 ECU )
前回の続きで、暖機を済ませた後の自動空燃比調整の様子の動画です。
↑ 暖機後はアイドリングで空燃比が 13.5 前後になるよう自動調整
右のメーターが空燃比計。
その隣がメインのメーターで、液晶部分の上部に温度が表示されてます。
設定で指定した温度を超えると、暖機済みとして本格的な自己学習の
制御を開始します。
暖機後と言っても、エンジンの温度は常に変動し続けますから、
気化率も微妙に変化し、それに合わせて燃調補正を繰り返します。
以前はアイドリングで理想空燃比である 14.7 になるよう制御させて
いましたが、それだと発進時のパワー感やレスポンスが鈍いと感じま
したので、現在はアイドリングで 13.5 、少しでもアクセルを回したら
12.5 になるよう設定しています。
トラックバック:0 コメント:4
-
-
バイクエンジンのFI化、自作フューエルインジェクションコントローラー
のお話しの続きです。( バイクエンジン用の自作 ECU )
今回は、暖機中の自動空燃比調整の様子を動画にしました。
↑ 暖機中は空燃比が 12.5 前後になるよう自動調整しています。
右のメーターが空燃比計。
その隣がメインのメーターで、液晶部分の上部に温度が表示されてます。
刻々とエンジンの温度が上がって来ますので、温度に合わせて燃調を
補正する必要があり、空燃比計と連動して自作のコントローラーが
空燃比計測値をもとに燃調補正しているところです
トラックバック:0 コメント:0
-
-