先日購入した 「 デイトナ・ゴールデンパッド 」 の取り付けです。

↑ キャリパーごと外してパッドを抜きます

↑ ブレンボ純正との比較

↑ デイトナ・ゴールデンパッドをブレンボキャリバーに組み付けます

↑ フルードはフロント側も交換します
ブレンボ装着からもう既に 2年ぐらい経ちますので前後とも入れ替えます。 
↑ フルードはカストロールの DOT4 を入れました。
トラックバック:0 コメント:2
-
-
前回のブログの続きです。

↑ Amazon にて ¥855- でした
今回はバイク用ではなく、作業用ゴーグルを選んでみた。
作業用だけにメガネ使用を前提にしている感じ。
結構、違和感なくメガネが使えました。
ゴムもそんなにきつくない。
ただ、スポンジとか無しでフィット感はイマイチ。
マスクを付けると中がくもりそうかも。。。
スポンジを貼るとか、少し工夫が必要ですね。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
急に寒くなりましたよね。
寒くなってくると気になるのが 「 メガネのくもり 」 です。
運転中にくもると危ないですからね。
その予防策としてゴーグルを買ってみました。
メガネ OK のゴーグルで、メガネを覆ってしまえば、くもりにくい?
…と考えてみたのですが、、、

↑ サイズ的には、わりと大きめだと思ったんですけど
メガネも中に入ることは入るのですが、奥行きが無い!?
ってゆーか、顔にフィットさせるためのスポンジとゴーグルのゴムが
きつすぎだよね、これ。
メガネのフレームが押し曲げられて、メガネが顔に押し付けられる。。。
これは無理かも (苦笑)
まあ、顔の形がみんな違うワケだから、自分の顔にフィットする
ゴーグルを探すのは難しいってことかな。
メガネがくもるとか、くもらないとか以前の問題ですね (^^ゞ
トラックバック:0 コメント:0
-
-
↑ デイトナ・ゴールデンパッド
リアのブレンボキャリパー用です。
以前も書きましたが、リアブレーキを酷使ぎみなので
これに交換しようと思います。
ゴールデンパッドはブレンボを入れる前のキャリパーの時に
使ったことがあります。
ブレンボで使うのは初めてなのでとても楽しみです。
ブレンボ標準パッドでも申し分ない効き具合でしたが、
このパッドと RCS ラジアルマスターとの組み合わせで
コントロール性がさらに向上すれば良いなと思います。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
バイクエンジンのFI化、自作フューエルインジェクションコントローラー
のお話しの続きです。( バイクエンジン用の自作 ECU )

↑ 配線途中に追加した基板
今回の追加部分は、電源のコントロール機能です。
本体基板のほうも部分的に改造しています。
メインキーを回してエンジンを止める際、今までコントローラーの電源は
それと同時に切れていましたが、今回の追加機能で、電源をオフにしても
コントローラーには少しの間だけ電源が延長してオンのままになります。
この延長時間を利用して、エンジンが止まったあとにコントローラーは
自己学習内容を整理して更新すべき内容をメモリに書き込みます。
延長時間は、更新する量に合わせて多少変わりますが、大体、数秒から
10秒以内です。
データ更新後に自動で電源をオフにして、待機電力は完全にゼロになります。
もともとマイコンの負荷が少ない時にデータの書き換えをしていましたが
より処理速度を上げるため、あとでまとめて書くように変更しました。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
バイクエンジンのFI化、自作フューエルインジェクションコントローラー
のお話しの続きです。( バイクエンジン用の自作 ECU )

↑ 新しく作り直した FI 化のコントローラー

↑ 新旧の比較
配線途中の追加基板が、以前よりも大きくなりました。
そのうち基板の設計をやり直して、ひとつの基板にするつもりです。
トラックバック:0 コメント:0
-
-