ジャイロ用のフロントフェイスパーツを買ってみた。

↑ FRP で出来たフロントマスク
ジャイロ用のフロントパーツはネット上で何種類か見かけるけど
ノスタルジックなユニーク顔タイプか、精悍な顔つきタイプの
2種類に分かれると思います。
これは後者の精悍顔のほう。
FRP パーツなので白ゲル仕上げなんだが、上の写真のように
非常に光沢のある仕上げになっていますね。
精度もそこそこ良いので、フィッティングは細部の処理だけを
少しだけ行えば、ほぼ綺麗に付くレベルかと。
市販のエアロって、歪んでたりまともに付かないイメージが
ありますが、これはかなり良い出来です。
後日、下地処理して塗装を施し、取り付ける予定です。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
ジャイロのリアホイールをどうするか、正直なところ
結構悩みました (^^ゞ
↑ あまり重たくしたくなかったんですが、、、
デザイン的にはワイド感の強い形状のが好みなので
これをチョイス。
ネット通販等でよくみるタイプは 8J-10 インチホイールだけど
これは 7J-10 インチホイールです。
これなら 8J と比べれば多少は軽いかと。

↑ 70mm スペーサー
最初は 40mm の軽いやつを買おうと思っていたんですが
整備性とかも考えて、今回はこれを購入。
70mm のほうがワイドになる分、タイヤがエンジンから離れて
いじりやすそうなので。
でも、メチャメチャ重いよ、これ。。。 
↑ 10mm → 12mm 変換ハブボルトを買ってみた
スペーサーは 10mm ネジだが、これを使うと 12mm になる。
12mm にすることで、普通車用のラグナットが使えるようになり
色や材質など様々なラグナットが使えるようになる。
↑ こんなふうに使うんだけど。。。
実はこのままでは使えない。ホイールの穴は 10mm なので、ホイールのほうを加工しないと
入らないんですよね。

↑ 新品ホイールをいきなり穴拡大は気が引けるので。。。
10mm のネジを使う事にしました (^^ゞ

↑ 装着完了
ロックナットも付けました。

↑ タイヤは 235/30 です。
リムが傷付きにくいこのサイズをあえて選んでます。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前々回のブログの続きです。

↑ KOSO 製 KCR キャブレター 28パイ

↑ ジョグに取り付け
センタースタンドを立ててると、結構斜めになってる (^^ゞ
でもまあ、この程度なら実用上は問題無し。
エアクリボックスはフレームに固定してます。
やっぱりあの小さなフィルターを入れると上で吹けない (苦笑)
仕方ないので、今はフィルターレスです。
↑ 上のほうから見るとこんな感じ
かなりギリギリなサイズです。

↑ 今回、チョークは短めの延長ワイヤーを使用
写真だとタイヤの近くにあるように見えるけど。。。
実際はプーリーカバーの上だから、そこそこ離れています。
ステーはステンの汎用モノを二重にかさねて強度を出してます。
操作性は、まあまあですね。
セッティングは今のところメインが 95、パイロットが 42 。
メインはもう少し下げかも知れないが、季節的にこれで少し
様子見するつもり。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
早いもので、このブログを始めてもう4年。
いろいろといじって来たファルコンもひと段落と言うか
フレームを除けば、ほぼコンプリート状態。
そろそろ次のいじり車両を …と思いまして、、、

↑ ジャイロキャノピーをゲットしました。
2スト型の後期タイプ。
まあまあ綺麗な車両です。

↑ まずは青ナンバー取りました。
ミニカー登録しましたが、将来的には側車付き登録にしたいと
考えております。
やりたい事は、フロントブレーキのディスク化、エンジンや
駆動系にも手を入れて、2ストの FI 化もしたいですね。
そのためには全波化や電装系の総見直しも。
メーターもタコのあるマルチタイプと入れ替えかな。
あとは外装系もやりたいかと。
トラックバック:0 コメント:4
-
-
前回のブログの続きです。

↑ 汎用エアクリBOX
新しく買ったキャブが、今までよりも口径が大きくなり
これまで使用していたエアクリとダクトホースが使用不可で
この汎用品を購入。
これ、ダクトホースの取り回しが良く、使い勝手が良さそう。
デザイン的にもキライじゃない。
…でも、ひとつ気になる点が。。。

↑ 肝心のフィルター部分
五百円玉より少し大きいくらいのが 2つ。
いや、いくらなんでもこれじゃ小さすぎでしょ (笑)
フィルターってゆーのは、ある程度の面積があってこそ
通気量が得られるワケだから、これではアイドリング程度なら
問題無くても、中 ~ 高回転域では吸気不足になる。
フィルターレス、確定かな (^^ゞ
フィルター入れなければ、充分な開口面積と言えるしね。
もしくは、もっと大きなスポンジが入るように改造とか。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-