前回のブログの続きです。

↑ 三相レギュレーター ( 500円玉はサイズ比較用 )
電気系を強化するためのレギュレーター選び。
まず候補としては、これかな。。。
4HC キャブエンジン FI 化に使用したタイプ。
ジェネレーターは三相化したいので。
三相用としては、わりと小型ですよね。
本当は純正 FI 車で使われている物を選びたい
ところなんですが、今回はサイズの小さい物を
優先して選ぼうかと。。。
4mini の車体に合わせてなるべく小型の物をね。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
前回のブログの続きです。

↑ 届きました。
先日、知人と共同購入の 4mini が届きました。
ワリとキレイな感じのをゲット出来ました。
FI 化するには、まずは電気系の強化かな。
バッテリー点火式への変更と全波化。
あとバッテリー点火式 CDI も用意しないとね。
なんだかんだで揃える物が結構あるかと。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
このところ、仕事は忙しいし外は寒いし (笑)
だからバイクを全然いじっていない (^^ゞ
…で、こんな状況だと、ついつい悪い癖が。
なぜか新たにいじるバイクが欲しくなるんです。
ひとつの物をいじっている時はそれに集中するけど
ちょっと離れると浮気心が出ちゃうんですよね。
そんなワケで知人と共同で 4mini を 1台買いました。
久々に 4ストのキャブ車を FI化しようかと。
4HC を FI化した時の自己学習型 ECU をベースに
2スト FI化で使ったテクも入れて作り直しです。
ってゆーか、プログラムは全部書き直しですね。
基板も新しく設計し直そうかと考えてます。
まあ、車体がウチに届くまではまだ期間があるし
どうするかじっくり考えて行きたいと思います。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
4輪のイベント 「 オートサロン 」 に行って来ました。

↑ 今年もオープンの 1時間以上前に関係者パスで入場。
会場オープン前の空いている時間帯に可能な限り場内を散策します (^^ゞ



↑ トライクの 「 GORDON 社 」 のブース
いつ見ても煌びやかですね~
トラックバック:0 コメント:0
-
-
最近頂いたご質問の回答をここにも書いておきますね。
【 よくあるご質問 1 】ECU 設置のおススメ場所は?
【 回答 】まず、ECU は熱と水が苦手です。
あまりエンジンやマフラーなど高熱になる間近は
避けるべきでしょう。
ただし、あまり離れるのも良くありません。
離れるほど配線類が長くなって電気的ノイズを
受けやすくなる傾向がありますので要注意です。
適度に近く、そして出来るだけ熱の影響が無い
部分に設置するのがお薦めとなります。
なお、ECU ケースの中をシリコン充填剤などで
埋めれば防水化できますので水に関してはあまり
制限されることはありません。
【 よくあるご質問 2 】温度センサーについて詳しく教えて
【 回答 】私の ECU では 2つの温度センサーを使用します。
1つめはエンジンの温度計測でシリンダーヘッド
あたりから測ります。
これは主に状態の判別のためで、暖気前なのか、
それとも暖気後なのか、この計測により始動時の
増量や暖気中の増量をリアルタイムで行います。
ちなみに水冷ヘッドを使っている場合は水温を
測るのがお薦めです。
もう 1つは吸気温度の計測用です。
エアクリケースやパワーフィルターなど、吸気の
流入路に設置します。
季節の温度差への対応はもちろんのこと、突然の
気温の変化にも追従します。
例えばトンネルの中やトンネルを出た時に起こる
急激な気温差など走行中の自動調整もこの計測で
行っています。
どちらのセンサーも入手のし易さを優先するため
市販の後付けメーター用センサーを使用してます。
計測範囲は 0℃ ~ 120℃ までです。
この範囲が測れれば温度補正用として充分です。
トラックバック:0 コメント:0
-
-

謹んで新年のご挨拶申し上げます。m(_ _)m
旧年中は多数ご訪問頂き真にありがとう御座いました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
トラックバック:0 コメント:0
-
-