頂いたご質問のまとめ回答です (^^ゞ
【 ご質問 1 】ジェネレーターを変えた場合、フライホイールは?
【 回答 】ジャイロ後期のバッテリー点火車では他車用の
ジェネレーターに交換するワザがいくつかあり
1.トゥデイ ( AF67 ) 用などの 12極
2.中華 12極三相
…などのジェネレーターが使用出来ます。
トゥデイ ( AF67 ) 用や中華 12極三相を入れた
場合でもジャイロ用フライホイールを使います。
ライブ DIO 用でも同じです。
ジャイロ用フライホイールです。
ちなみに。。。
基本的に AF67 は FI 車で点火信号が違うので
フライホイール流用はもともと出来ません。
中華製もフライホイールの互換性は無いです。
【 ご質問 2 】電力アップさせる場合の注意点は?
【 回答 】トゥデイ ( AF67 ) 用など 12極のタイプでも
半波整流のジェネレーターをそのままでは
基本的に電力アップを見込めません。
半波整流は全波化して使用しましょう。
全波化に伴い必ずレギュレーターは交換です。
半波整流用のレギュレーターは使用不可です。
そして可能な限り高品質なモノを使いましょう。
レギュレーターが良くなければ、どんなに発電
が良くなっても効率的に電力が得られません。
お薦めは MOS-FET 式の物です。
それと、なるべくフライホイールは新品に交換
しておくのがお薦めです。
経年劣化して磁力が衰えていると発電力も少なく
なってしまいます。
要注意です。
さらに電力アップを望むなら、手巻きですね。
ジェネレーターを手巻きする事で大幅なアップも
出来なくはありません。
もし、手巻きするなら 8極が良いです。
12極は極同士が近くて、あまり多く巻けません。
巻き数を稼ぐなら 6 ~ 8極が断然良いでしょう。
ただし、巻き数が多くなるほどエンジンの負荷が
大きくなってしまいます。
ベストな巻き数はトライ&エラーによって地道に
見つけて行くしかないでしょう。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
4mini キャブ車 FI化のお話の続きです。

↑ モンキー FI 用の燃料ポンプ
今回の FI 化はこれを使おうかと。
エイプ FI 用とよく似た形状ですね。
おそらく中身は同じだと思われます。
エイプ FI 用でも良いのですが、タンクと繋ぐ
ホースジョイントの位置がモンキー用のほうが
良さそうなので、今回はモンキー FI 用を選択。

↑ この筒状部分に取付用ブラケットを付ける予定
取り付けは純正 FI 車と違う位置にする予定です。
そのため取付方法も純正とは違う方法です。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
4mini 製作のお話の続きです。

↑ エンジンを買いました
セル付き 4速、遠心クラッチエンジンです。
もとはリトルカブ用のエンジンですね。
ひととおり洗浄された綺麗な物を入手。
部屋の中に置いても臭いが気にならないレベル(笑)
これでセル付きモンキーを作ろうかと。
クラッチ操作が無いから両手ブレーキにしようかな。
けど、このレイアウトだとインマニで苦労しそう。。。
セル無しやジョルカブのような下セルならば
シグナス用のを使うのだけれど、、、
このレイアウトだと、かなりツライと思います。
上セルのエンジンにはまた別のを考えないとね。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-
4mini キャブ車 FI化のお話の続きです。

↑ ヤマハ GEAR50 用のインジェクター
先日、排気量は 88~110 ぐらいの予定だから
インジェクターはシグナス純正のを使おうかと
書きましたが、50cc の場合はこれを使おうと
思っています。
GEAR50や、JOG50等で使われているインジェクター。
もちろんシグナスのインマニにそのまま付きます。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-