今回は外装系のお話です。

↑ アンダーパネルを購入
これを買ったのには理由があって、、、
エンジン載せ替えによって、どうも気になる事が。
今までよりも妙に目に付くんですよね。

↑ それはこの裏の部分 ( 上の写真はすでにアンダーパネルを装着状態 )
横型エンジン + ロンホイ の効果です。
シリンダー位置が低くなり、さらに後方に移動でこの裏側部分がよく見えるようになってしまった。
…で、ここを綺麗に隠すアンダーパネルを導入です。
トラックバック:0
-
-
ルーフレス化のお話の続きです。

↑ ノーマルのシールドをマスキングしてからカットする
市販のショート品も買っては見たが。。。
どうもイメージが合わないのでノーマルをカットすることにした。
長さ的には半分よりも少々長い感じで。
いつもお世話になってるショップさんにカットを依頼。

↑ グラインダーで一気にカット

↑ オービタルサンダーで切り口を整える
このあとペーパーがけで仕上げます。

↑ 早速、取り付けてみた

↑ 組み立て途中ですが。。。
全体像はこんな感じ
まあ、シールドとして実用的な寸法かと。

↑ 隙間が気になったので縁ゴムを入れた
ホームセンターで売ってたやつです。
ルーフレス化はこれで完了ですね。
トラックバック:0
-
-
今回はシート交換の話です。
【 これまでの経緯 】
130cc エンジンに載せ替えたので燃料ポンプを強化。
そのために燃料タンクごと交換。
さらに。。。
燃料キャップの形状が変更になった関係でシートも要交換です。

↑ いつものように完成状態から
TA03-130 以降用シートを無事入手。
さっそく綺麗な表皮に張り替えました (^o^)v
ずっとローダウンのを使って来ましたが今回はノーマル高のシート。
座り慣れてないせいか、やけに固く感じます (笑)
見た目の形状はキャブ車用と変わらないですよね。

↑ 表皮
張り替え中の写真はありません m(_ _)m

↑ TA03-130 以降用シート底面
底面はキャブ車用とは異なり大きな燃料キャップに合わせた形状です。
トラックバック:0
-
-
今回はルーフレス化のお話です。
ルーフを無くして支柱部分はグラブバー化。
まずは完成状態から。

↑ グラブバー
随分前にルーフレス化にする話を書いたけど。。。
その後ぜんぜん進んでなかったんですよね。
正直、ルーフありも捨てがたくて (^^ゞ
でも、エンジンも載せ替えたワケだし、外観も一新しようかと。

↑ 1年以上も前に買った曲げパイプ
ずっとしまってたから久々に見た (笑)

↑ パイプを買った時に作った試作
これ、何かと言うとパイプに付ける蓋です。
純正の支柱が楕円だから、丸パイプだと隙間が空くのでそれを隠すための物。

↑ パイプはこんな感じで固定
ステンのパイプホルダーを使い非常にガッチリと付きました。
写真だと上側だけ固定してるけど、実際は上下固定してます。
あと、上側ホルダーには蓋をネジ止めするステーを共締め。

↑ リヤボックスを仮組してみた

↑ シャコタン仕様のグラブバー
試作レベルで作ったやつだけどね。
良い感じに低めで結構気に入っています。
トラックバック:0
-
-
先日のシガーソケットの話の続きです。

↑ 結局ここに取り付けた
ワイパーレス・ウォッシャータンクレスなので。
やっぱりここが一番かなと。
穴径の違いはカーボン板の台座で解決しました。

↑ 台座の製作はこんな感じ
いつも四輪のほうでお世話になっているショップでカットしてもらいました。

↑ 台座完成
リューターで切り出し、ヤスリで仕上げてもらい完成です。
トラックバック:0
-
-
Gアクニコイチ載せ替えの話の続きです。

↑ タンクの比較
以前からの予告通り 130cc 対策で吐出量の多いポンプが組み込み可能なタンクと交換します。
交換する前に以前使用していた物と実際に並べて比べてみます。
ポンプ取付部分の形状とキャップ部分以外は、基本的に同じです。
もちろん 2スト用とも基本形状は一緒。

↑ 手前が今回使用する TA03-130 以降用
使用するタンクはグロム用燃料ポンプに交換済み。
( グロム用燃料ポンプに交換した詳細はこちら )

↑ タンクを下側から見たところ
グロム用はポンプ下側に燃料フィルターが付く。
ホースに繋がった黒い筒状のが燃料フィルター。
結構邪魔な感じだが、特に問題無くこのまま車体に取り付け OK でした。

↑ 燃圧計測
私のジャイロは燃圧計を装備しているので、タンクを繋げば直ぐに測れます。
燃圧は 3.8 Bar ( 380 kPa ) もありました。
以前使用していた純正 FI ジャイロ用は 3.3 ~ 3.4 ぐらい。
今回取り付けたグロム用は吐出量も多いので、かなりの強化ポンプになりますね。
( グロム用はジャイロ用の 2.6倍以上の吐出量、燃圧は 15%増し )
これだと使うインジェクターは想定してたのより吐出量が少ない物にしないとダメかも。
それと、高性能のワリに消費電力がジャイロ用とあまり変わらないので助かります。
トラックバック:0
-
-