4mini キャブ車 FI化のお話の続きです。

↑ グロム純正のインマニとスロットルボディー
セル無しエンジンにはシグナス用を使用しますが
セル有りには、このグロム用を使おうかと。
この角度って、ヨシムラのダンドラに匹敵すると
思いませんか?
ヨシムラ製のダンドラ式 YD キャブと同じ感じの
短い吸気管でレスポンス重視であると共に高回転
パワー型になりそうですね。
キャブと違うのは、直接霧化したガソリンを噴射
出来るので、キャブだと霧化の時間が問題となる
短い吸気管のデメリットが全く無いという事。
さらに、3Kgf/cm2 以上の燃圧で噴射することで
慣性過給の効果を高めてくれます。
これはキャブには絶対に出来ない FI の利点。
空気で満たされているポート内に、さらに燃料を
噴射して入れるワケだから当然ポート内の空気は
多少なりとも加圧されるって事ね。

↑ 取付位置は、このあたりに来る予定
仮合わせした感じでは、あまり余裕は無いけれど
そこそこ良い感じに収まりそうです。
パワーフィルターの先端がタンク左前の直ぐ下に
来そうです。

↑ エンジン側との接合部
グロム純正状態だと、約 21mm ぐらい。
まあ、4mini ポート加工でよくあるサイズに近い
から良さそうかと。
リューターで拡大すれば 26mm 程度までは普通に
広がります。
武川製など社外ヘッドのポートサイズでもOK 。
社外のマニなら 28mm 以上でもイケますね。
武川の 4V ヘッドにも適合かな。
スロットルボディーは、グロム純正の 24mm 。
ハイチューンしたエンジンには拡大加工した
26mm の物か、社外の 28~30mm 以上の物でも
良いかも。
つづく。。。
トラックバック:0 コメント:0
-
-